Day1538 2018.1.24 東京 池袋
本日の晩ゴハンは、ちゃんこ鍋!!
ってコトで??
先日行った相撲観戦に関するコトを書いていきたいと思います。
大相撲観戦に行った時の記事
場所は両国国技館だろうけど…
意外と相撲に関する情報が無い…!!ってコトに気付いたんです。
なので、今回は大相撲観戦のスケジュールや観戦に役立つコトを書いていきます!!
大相撲本場所スケジュール

8:00 開場
大相撲の朝は早く8:00に開場し、始まりの合図の太鼓が鳴ります。
8:35 序ノ口取組~幕下取組
序ノ口から始まり幕下まで150ほどの取り組みがあるそうです。
12:15 新序出世披露式
番付に乗る前の力士で翌場所から序ノ口として番付に乗る力士のお披露目の儀式です。
通常8日目に行われます。
14:15 十両土俵入り

化粧回しを着けた関取である十両が土俵入りします。
多くの人がコレに合わせて会場に行きます。
14:35 十両取り組み
十両力士の取り組みです。
15:40 幕内土俵入り
人気力士が化粧回しを着けて土俵入りします。
15:55 横綱土俵入り

横綱が太刀持ちと露払いを引き連れて土俵入りします。
四股を踏む様は圧巻です。
16:00 休憩
10分間と短いので、次の取り組みを見逃さないように注意しましょう。
16:10 幕内取り組み
人気力士の登場です。
小結、関脇、大関と番付の上の力士たちの取り組みがあるので、会場は盛り上がります。
17:50 結びの一番
本日のクライマックス。
横綱の取り組みで会場は一番の盛り上がりを見せるでしょう。
17:55 弓取り式
弓取の力士が弓をアクロバティックに振り回し、豪快に弓の所作を披露してくれます。
ぜひ、これを見てから帰って頂きたいです。
以上が大相撲本場所の大まかなスケジュールです。
多くの人が十両の土俵入りに合わせて会場に足を運ぶそうです。
実際、自分たちが行ったのも十両の土俵入りの時間でした。
それでも、会場は空席が目立ち、幕内の土俵入り頃に満席になっている印象でした。
開場の8:00〜終了の18:00まで10時間と長時間なので、見たい力士の取り組みに合わせたり、詳しいコトは分からないけど相撲っぽいものが見たいという人は、やはり十両の土俵入りに合わせて行ったりと各自の目的に合わせて行くのがベストだと思います。
幕内力士の出待ちについて
ちなみに幕内力士の会場入りは取り組みの2時間ほど前だそうです。
多くの人が出待ちをしており、こんなに人気があるのかと驚きました。
お目当の力士が人気の場合は早めに行って場所を確保した方がイイと思います。
もちろん、迷惑にならないようにしましょう。
会場内での写真撮影について
会場内での撮影は基本自由です。
ただし、自分の席からのみで、通路などでの撮影は他の人の迷惑になるので、禁止されています。
また商業的利用のための撮影も禁じられています。
飲食物の持ち込みについて
公式からのアナウンスでは、衛生上の観点から持ち込みを禁止していますが、多くの人がお酒やおつまみを持ち込んで座席で飲食していました。
基本、持ち物検査等はありませんが、たま〜に持ち物検査を実施している時があるそうなので、自己責任というコトで。。
ちなみに再入場は1回まで出来るのですが、再入場の際は荷物検査がありました。
観戦のアドバイス
今回、4人マス席に4人で座ったのですが、結構狭いです。
真四角に仕切られた席で前後2人、横2人という配置で座る形になります。
座布団1枚分のスペースが1人分のスペースなので、極力座りやすい服装で手荷物は少なくするコトをオススメします。
荷物が多いとあぐらも組めない程のスペースです。
今回行ったのは一月場所だったので、寒さが気になりましたが、実際に行ったみたら会場内は暑かったです。
Tシャツと何か上に羽織るもの1枚で十分でした。
相撲というと国技だし、神聖なイメージがありましたが、今回初めて大相撲観戦して見て思ったのは、かなりフランクだというコト。
かしこまる必要は一切ありませんでした。
みなさん、お酒を片手におしゃべりに興じながら、取り組みを横目に見ているという印象でした。
話している最中に大技が決まったり、取り組みが長引いて白熱すると皆さん視線が土俵に釘付けになりますが、取り組みが終わると再びおしゃべりに戻る感じでした。
もちろん、取り組み中に大声で話すのはマナー違反ですが、物見遊山気分でお酒片手におしゃべりに興じるのも相撲観戦の楽しみの1つで間違ってないそうです。
中にはヤジを飛ばして楽しんでいる人もいました。
さいごに
今回、初めて大相撲観戦に行くコトになり、慌てて情報をかき集めて会場に行ったのですが、実際に自分が行ってみて感じたコトや見たものを書きました。
今まで国技館に足を運ぶというコトを想像すらしてなかったので、知識が全くありませんでした。
日本人でも意外と知らないコトは多く、もしもの時のために役に立てばとまとめました。
皆さんの参考になれば幸いです。
大相撲観戦に行った時の記事
大金星で座布団が乱れ飛ぶ!!人生初の大相撲観戦!!【#078】YAKKEN CHANNEL
To Be Continued →
日本相撲協会公式サイト→http://www.sumo.or.jp/
コメントを残す